Making connections, building resilience
By Ainslie Beattie 24th October 2018 Culture & Society
In this final instalment of our series of stories about Transition in Japan, Guest Editor, Shunro Yoshida, remembers the connections that led to Transition arriving in Japan ten years ago and reflects on the immediate and lasting impacts of the Great Earthquake in 2011.
It was in 2008 that I went to Findhorn in Scotland, with three other members of our Permaculture group to meet Rob Hopkins. One of my friends Hidetake Enomoto, who had moved to Findhorn,
invited us to a 1-week event called the Positive Energy Conference, because Rob, who
was known for starting Transition Town Totnes, would also be speaking there. It was about the same time that the Transition Handbook was published, 2 years after the founders had started TT Totnes.
In the morning, two days after the Tohoku Great Earthquake and Fukushima nuclear power plant’s accident on March 11th, 2011, our local members told me that they were headed west by car and asked me if our family would like to join them. Three families left town together. There were not so many people who were moving because the No.3 plant hadn’t yet exploded, and we could go west without being caught in traffic. However, later we heard that as we drove away, local supermarkets were running out of stock and gas stations had long lines of cars fueling up for long distance drives.
While we were driving on the expressway, lots of our members constantly called my cell-phone to ask what they should do or where they should go. I needed to answer such questions while we were moving westward. For those members who would be coming later, we had to keep driving to Kyushu. On the phone, I talked to many members. I recommended that they should move away from the radiation, and should evacuate at least temporarily. But even I wasn’t sure this was the best response, and I felt that we should stop driving. Many thoughts arose in my mind and I was confused.
It was a big trial for Japanese society as well as Transition Japan.
I settled down in Minami-Aso in 2011, as I was planning to move before. Many members moved here to Aso or other areas in Kyushu after 3.11. This rural town was filled with people who evacuated with their families. It was a chaotic situation. To keep our peace of mind, we got together every week to have meals together, discuss, and support one another.
That was the time when we looked back at our former lives, became depressed and moaned about the disaster. 3.11 Tohoku Great Earthquake gave us a chance to think about such things deeply. Even now, people in the Tohoku region and Fukushima are struggling to recover from the disaster. As of now in 2018, Transition members in Japan are active in more than 60 communities. Having fun and connecting with others, each member is seriously working on shifting to a sustainable life.
Currently, every year, Transition town initiatives all over Japan have a meet-up, celebrate, and share what they have learned. Through such activities, we get closer to each other and we now feel as if we’re all one big family.
Although it’s little by little, our activities are steadily spreading to many regions through Japan (from Hokkaido in the north to Okinawa in the south) and accepting people who are questioning the modern lifestyle and way of living and want to shift to a sustainable society.
Activities of Transition Town Minami-Aso
Affected by the nuclear plant accident on 3.11, many young people moved to West Japan. Minami-Aso, in particular, has many such members and is building a community. Still, now, some people are moving to our community little by little. 6 years have passed since we moved here. During these 6 years, we have found or built houses to live in and made our own jobs to have stable lives. And currently, we’re working on an ASO Tanetori (seed picking) club to maintain true-bred seeds, movie screening events, self-built traditional Japanese architecture workshops, and a farmers market. About 160 members live around the caldera, which is our daily sphere of life, join the mailing list to have fun together, support one another, and learn/share more sustainable life where we know what is sufficient.
Minami-Aso Farmer’s Market is held three times a year. At the market, small-scale farmers directly sell their own organic vegetables and products, shops sell products which have been made from such harvests and serve meals, and people can enjoy the music. We hope that these local and organic harvests will spread in this region and local people will be able to normally sell and buy such harvests.
The 1 st Minami-Aso Farmer’s Market
Jiro Yamaguchi, Transition Town Minami-Aso
Shunro Yoshida talking about how his life is different since he got involved with Transition.
日本のトランジション活動の始まり
私がパーマカルチャーの仲間4人でフィンドフォーンに行ってロブホプキンスに出会ったのが2008年でした。フィンドフォーンに移住した友人の榎本英剛さんがポジティブ・エネルギーカンファレンスという1週間のイベントにトランジションタウンを始めたロブも話をするというので誘ってくれたのでした。
ちょうどトランジション・タウンがトットネスを拠点に始まって2年たちトランジショ・ハンドブックが出版された頃でした。
その直後その仲間4人で日本でトランジションの活動を開始しトランジションが立ち上げたのでした。
それから持続可能なコミュニティーを地域の仲間と作り始め、その楽しさや難しさを知り、体験した最初の3年間でした。
4年目の2011年3月11日東北大震災があり3000人以上の方々がなくなり原子力発電の事故が起こり人類始まって以来原子力発電所の核燃料がメルトダウンした。そしてコントロール不能となった放射能が世界中にばらまかれた。この前代未聞の状況下で自分たちを守る情報をどこから入手したらいいのか、多くの国民は混乱し大きなショックを受けた。そんな中、日本でトランジション活動をしていた私達はトランジションというコミュニティーがお互いを支え合い、励ましあうことを経験することができしました。それ以来自分たちの暮らし方に疑問を持っていた人たちが立ち上がり、トランジション活動の仲間に加わったり、自分たちで始めたり、他の持続可能な社会へシフトする活動をし始めた。
この事故で日本のトランジションが本格的に動き出したと言ってもいいでしょう。
2011年3.11の東北大震災・福島原発事故とトランジション
あの日は地元の仲間が家族で311の2日後に車で西に移動するというので誘ってくれた朝、家族3組で出発した。まだ3号機が爆発する前だったのでそれほどまだ移動し始めている人は少なく渋滞することなく西に向かった。ただその頃地元のスーパーでは物資が少なくなったり、長距離移動を考えている人たちでガソリンスタンドは長蛇の列をなしていたことはあとで聞いた。
高速道路で移動している最中、多くの仲間からどうしたらいいか、どこに行ったらいいかひっきりなしに携帯に連絡が入ってそれに対応することで移動中過ごした。後からやって来る彼らのために同じ場所にいることはできなく九州に向かった。
多くの仲間と電話で放射能から逃れるため移動した方がいい、一時的でも避難した方がいい、いや止まりたい、色々な考え方が交錯し混乱していた。
日本のトランジションにとっても、日本の社会にとっても大きな試練が訪れた。
私は2011年に以前から計画していた南阿蘇に落ち着いた。また多くの仲間が3.11以降、ここ阿蘇や九州に移住して暮らし始めました。家族と一緒に急遽移動してきた人たちがこの田舎に溢れかえり、混乱に陥ってなんとか正常な意識を保とうと毎週のように集まってはご飯を共にし、話し合いをして、お互い支え合いました。
この大災害で本当に今まで暮らし方、生き方を顧み、落胆、嘆き悲しんだ時期でした。
3.11の東北大震災は多くの人にこのことを深く考えさせてくれるきっかけとなりました。未だに東北の方々、福島の方々は復興から立ち上がろうと頑張っている最中です。日本のトランジションは2017年現在では60以上の地域が自分たちの住んでいる地域で自発的に活動しています。
それぞれ楽しく、お互いつながりながら持続可能な暮らしに移行しようと真剣に取り組んでいます。
今では毎年全国のトランジションタウンのイニシアチブが集まり、祝ったり、学んだものを共有しあったりして関係が密接になって来てまるで大きな家族のように思えるようになって来ています。
まさに徐々にではあるけれど日本列島の各地域(北は北海道、南は沖縄まで)に広がってきており、今の暮らし方や生き方に疑問を感じてより持続可能な社会へ移行したいと思う人たちの受け皿になりつつあります。
トランジションタウン南阿蘇の活動
3.11の原発事故の影響で多くの若者が西日本に移住してきました。その中でも南阿蘇はとりわけ多くそんな仲間でコミュニティーを作っています。今でも少しづつ移住者は来ていますが移住してから6年が経ち住むところを見つけたり作ったりし、仕事も自分たちで作ったりして生活が安定して来たのが今の状況ですが今は固定種のタネをつなぐ活動のAsoたねとりくらぶ や映画上映会の活動、セルフビルドの日本伝統建築のワークショップ、Farmers Marketの開催などをしています。MLは普段生活で行き来するカルデラ近辺に住む160人くらいの人たちが参加し、お互い楽しいことや、助け合会うことや、より持続可能な等身大で足るを知る暮らし方を共有し学び合っています。
南阿蘇Farmer’s Marketは年3回地元でオーガニックで小規模農家さんが自分たちが育てた野菜や生産物を直接販売し、それを加工した製品や食事を出店したり音楽で楽しむマーケットとなっています。このローカル、オーガニックな食材がこの地域に広がり、当たり前に販売できて、買える地域になることを願っています。
第1回南阿蘇ファーマーズ・マーケット
< Video 1 >
トランジション・タウン南阿蘇 山口次郎
トランジションを始めて地域がどう変わったと感じたか?
< Video 2 >
トランジション・ジャパン/トランジション・タウン南阿蘇 吉田 俊郎